各種検査
- 視力検査
- 視野検査
- 眼圧検査
- 眼底検査
- 斜視弱視検査
- 白内障定期検査
- 緑内障定期検査
- 網膜症定期検査
- OCT(光干渉断層計)検査
- ※緑内障検診、成人病眼底検査(糖尿病など)、飛蚊症、眼球打撲等、眼底検査が必要と考えられる目的で来院される方は、ご自身が自動車・バイクなどを運転した状態で来院することは避けてください。
もしも運転の状態で来院された場合には、散瞳による詳しい眼底検査はお断りさせていただくことがございますのでご了承下さい。
各種手術
●糖尿病網膜症およびレーザー治療
血糖のコントロールは基本であることはいうまでもありませんが、残念ながら全く点眼薬(めぐすり)が効きませんので、進行したものはレーザー治療や手術を必要とします。
これらの治療もタイミングを逸すると、なかなか治療効果を上げることはできません。
レーザー治療は網膜光凝固術といい、網膜の新生血管の発生を止め、進行をくい止めるものです。
さらに悪化する場合手術によって、硝子体とともに出血や増殖膜の除去を必要とします。
これらの治療もタイミングを逸すると、なかなか治療効果を上げることはできません。
レーザー治療は網膜光凝固術といい、網膜の新生血管の発生を止め、進行をくい止めるものです。
さらに悪化する場合手術によって、硝子体とともに出血や増殖膜の除去を必要とします。
●緑内障レーザー治療
眼には適正な圧力があり、一般的に眼圧といいます。眼圧は、眼内で水(房水)で調整されています。房水の出口に相当する隅角という部分がせまい性質の方は、急激に眼圧が上昇し、緑内障発作を起こすことがあります。
当院での緑内障レーザー治療は、虹彩にレーザーに穴をあけ、急激に眼圧が上昇するのを予防します。
当院での緑内障レーザー治療は、虹彩にレーザーに穴をあけ、急激に眼圧が上昇するのを予防します。
●網膜裂孔へのレーザー治療
網膜剥離の初期段階です。病変が小さいうちにレーザー治療をして進行を防ぎます。
放置して大きな網膜剥離に進行してしまうと長期入院と後遺症を伴う硝子体手術が必要となるため、これらの病気は発見後すぐのレーザー治療をお勧めしています。
放置して大きな網膜剥離に進行してしまうと長期入院と後遺症を伴う硝子体手術が必要となるため、これらの病気は発見後すぐのレーザー治療をお勧めしています。
●白内障手術
一般的には、濁った水晶体を取り除き、代わりとなる人工のレンズ(人工水晶体。眼内レンズともいいます)に置き換える手術(眼内レンズ挿入術)が、多く行われています。
これは、短時間ですむ手術ですので、多くの場合、局所麻酔のみで行います。
これは、短時間ですむ手術ですので、多くの場合、局所麻酔のみで行います。
●眼瞼下垂手術
治療方法は手術で、上まぶたの皮膚のたるみによる場合は皮膚の切除を行い、眼瞼挙筋の筋力低下などによる場合は上眼瞼挙筋を短縮する手術となります。
●眼瞼内反症手術
眼瞼内反症とは、まぶたが眼の方向(内側)に反ってしまい、まつげが常に眼にふれて、つらい痛みがでてくる病気です。
手術によって内側に反ったまぶたを外側にむかせます。
手術によって内側に反ったまぶたを外側にむかせます。
●霰粒腫切開・麦粒腫(ものもらい)切開
「めばちこ・ものもらい」とは、正確には「麦粒種」という、まぶたに存在する脂腺における急性化膿性炎症のことです。
黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌による感染が主な原因で、化膿することでまぶたの炎症によるかゆみ・痛みを引き起こします。
特に失明やその他の感染症を併発するケースは少ないですが、症状の悪化によって切開手術が必要になることもあります。
初期症状では、吹出物(にきび)が出来たような感覚に類似していますが、「ちょっとまぶたが腫れてる気がする」と感じたら、極力触らないように気をつけてまぶたを清潔に保ち、症状が重くなってしまう前にご相談ください。
黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌による感染が主な原因で、化膿することでまぶたの炎症によるかゆみ・痛みを引き起こします。
特に失明やその他の感染症を併発するケースは少ないですが、症状の悪化によって切開手術が必要になることもあります。
初期症状では、吹出物(にきび)が出来たような感覚に類似していますが、「ちょっとまぶたが腫れてる気がする」と感じたら、極力触らないように気をつけてまぶたを清潔に保ち、症状が重くなってしまう前にご相談ください。
●加齢黄斑変性に対する抗VEGF薬の硝子体内注射
視力低下の元となる黄斑浮腫は網膜下におこる新生血管の増殖・成長や、網膜内の毛細血管から漏れ出す血液成分によって引き起こされます。
そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子:けっかんないひぞうしょくいんし)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する新しい治療法です。
そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子:けっかんないひぞうしょくいんし)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する新しい治療法です。
紹介先病院
当院では近隣の総合病院や大学病院と連携して地域医療を行っております。
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきますのでご相談下さい。また、患者様のご希望する病院をご紹介する事も可能です。
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきますのでご相談下さい。また、患者様のご希望する病院をご紹介する事も可能です。